医療法人社団きらきら会新宿きらきら歯科

院内技工所完備 東京セラミック新宿審美歯科専門クリニック

ホーム ≫ セラミック治療 ≫

歯に被せ物をする
セラミック/ジルコニア治療

Screenshot_20241008_110016_Instagram
1725330277906

審美治療とは
見た目だけでなく機能改善を目的とする治療方法

【歯が残せる治療方法】
歯がある状態の方で歯に被せ物(クラウン・インレー)をする治療方法です
〇クラウンとは歯全体を覆いかぶせる被せ物
一般的には差し歯とも言われることがあります
〇インレーとは歯の噛む面に張り付ける部分的な詰め物
治療をする部位や希望の色によって選ぶ材質が変わります

【虫歯や歯がぐらぐらで残せない場合の治療方法】
両側に歯が残っていればブリッジという被せ物をすることが出来ます
または、義歯(入れ歯)か人工歯根を埋め込みインプラント治療をすることもできます
歯を抜かなくてはならない時の選択肢はブリッジ、義歯、インプラントとなります
状態やご予算によってご相談となります

医院の中に被せ物をつくる技工所を完備しています

当院には被せ物をつくる歯科技工所を完備しています
院内技工所があることでメリットがたくさんあります!

【専属の歯科技工士が常駐しているため立ち会い相談が可能】

①カウンセリングの際にどのような歯の色・形・並びにしたいかを細かくご相談ができます
②治療の際に最終的な打ち合わせをすることで完成した時のイメージにより近づけることができます
③完成したものをより細かいところまで希望に近づけるために立ち会いのもとご相談ができます
④最短その日に被せ物を完成することができます(1dayセラミック治療)
⑤最短その日に義歯(入れ歯)をつくることができます

患者様がより納得のいく仕上がりへ

1回の治療に時間をかけ
治療期間を短縮

完全予約制のため患者様一人一人にあった治療時間を設け来院回数をできるだけ少なくします
そのため、遠方からいらっしゃる患者様にも重宝されています

当院の審美歯科治療について

当院では初診料やカウンセリング料やCTを含むレントゲン料金など無料
歯の白さの度合いは患者様のお好みに合わせて調整できます

目につきにくい所はジルコニア、目につきやすい所はジルコニアセラミックがおすすめです。


【ジルコニア・ジルコニアセラミック・オールセラミックの特徴】
〇ジルコニア(オーダーメイドジルコニア・フルジルコニアクラウン):強度が強く割れたりかけたりしにくい。透明感に劣る。色の種類が少ない
虫歯治療や審美治療に用いられる
リスク・副作用:疼痛、咬合痛、冷水痛が起こることがある。ジルコニアや仮歯がかけたり外れることがある。歯並びが変わることにより違和感が出る場合がある。

〇ジルコニアセラミック:強度が強い。表面がセラミックを張り付けている為そこがかけることがある。透明感がありより天然の歯の色に近づけやすい。色の種類が豊富
虫歯治療や審美治療に用いられる
リスク・副作用:疼痛、咬合痛、冷水痛が起こることがある。ジルコニアや仮歯がかけたり外れることがある。歯並びが変わることにより違和感が出る場合がある。

加工しやすいオールセラミックは歯の部分的な箇所に適していますが、一方、歯全体を覆うには割れやすい面があるため、当院では部分的な箇所にしか扱っていません。また、歯の全体を覆う場合にはジルコニアまたはジルコニアセラミックを使用しています。

〇オールセラミック:透明感が強く審美的にも綺麗だが、割れやすい。色の種類が少ない
虫歯治療や審美治療に用いられる
リスク・副作用:疼痛、咬合痛、冷水痛が起こることがある。オールセラミックや仮歯がかけたり外れることがある。歯並びが変わることにより違和感が出る場合がある。

〇部分的な詰め物(e-maxインレー):歯の色になじみやすいが範囲が広かったり、咬む力が強いと割れることがある
虫歯治療や審美治療に用いられる
リスク・副作用:疼痛、咬合痛、冷水痛が起こることがある。e-maxインレーや仮歯がかけたり外れることがある。かみ合わせが変わることにより違和感が出る場合がある。

〇部分的な詰め物(ジルコニアインレー):強度が強く割れにくいが色がなじみにくい
虫歯治療や審美治療に用いられる
リスク・副作用:疼痛、咬合痛、冷水痛が起こることがある。e-maxインレーや仮歯がかけたり外れることがある。かみ合わせが変わることにより違和感が出る場合がある。

当院では基本的に神経を取ったり、抜歯をしないで被せていきます。どうしても神経を取らないといけない場合や抜歯をしないと歯がきれいに並ばない場合などは患者さんとご相談の上で処置します。

06

当院ジルコニアセラミックは「ノリタケ製カタナジルコニアセラミック」を使用しています

ジルコニアセラミックの中にもランクがあるのはご存知でしょうか?

同じ陶器でも、100均で売られている皿と、高級食器の皿とでは美しさや艶感、輝き、質感が全く違うのは一目瞭然だと思います。

同じジルコニアセラミックでも中国製のものや国産のものでも割れやすかったり質が悪かったり色が出せない透明感に満足できないなどのものがあります。

ジルコニアセラミックでトップクラス、最高級品は何?と聞かれたら「ノリタケ製刀(カタナ)ジルコニアセラミック」が群を抜いてトップクラスになります

ジルコニアセラミックの特徴

  • ノリタケのセラミック材料は世界90カ国以上で使用されています
  • 隣の歯にあわせて自然な色調を再現できる。色種類や透明感、白さの幅など自由自在。
  • 特殊な配合率により割れにくく、品質の安定性が高く、ひび割れや傷が起きにくい

ご自身のお口に入れるもので長く使うものですので品質の良いものを選択することをオススメします

被せ物をするための治療の流れ

①カウンセリングで何本治療されたいか綺麗な歯並びにするために何本治療が必要かなどを細かくご相談します

 

カウンセリング時は歯科技工士も立ち会い患者様の現状と理想を確認いたします。

カウンセリングは完全無料。レントゲン撮影、必要であればCT撮影も無料です

どのような治療方法があるのかわからない方がほとんどなのでそれでも大丈夫です!
虫歯の状態や歯が残せるか残せないかの確認をしたうえで
被せ物での治療が可能かインプラントや義歯(入れ歯)のご提案など治療方法をご相談させていただきます
治療方法に応じてお見積もりをお出しした上でどちらの治療方法にするかを決めていただきます

 

②仮歯の準備・歯を削って被せ物を作るための型どりをします

仮歯を作るための歯型を取り最短当日歯を削る治療がスタートできます。
歯科恐怖症の方や治療の本数が多い場合リラックスして治療を受けていただけるように、麻酔科医がくる日に静脈内鎮静法といって点滴から眠たくなるお薬をいれて治療をすることも可能です

 

麻酔をし歯を削ります。虫歯があればその場で治療をして形をきれいに整えます

虫歯治療のリスク・副作用:一度削った歯は天然歯に比べると虫歯になりやすくなる。

歯を削る行為ですので、勿論リスクも伴います。リスクとしては歯を削るため歯の神経が近くなるため痛みを感じやすくなることがあります。噛むと痛い、冷水がしみるなどの症状が出ることがあります。

虫歯が大きく神経を取らなくてはいけない場合、神経治療をした後のリスクとして根の先に膿がたまりやすくなることや違和感が出ることがあります。神経治療を途中で中断してしまうと虫歯の悪化により抜歯になってしまうこともあります。
元々神経治療済みの歯に膿がたまっている場合、神経治療をしても膿が取り切れないことがあります。また、再根管治療をするために金属の土台を除去する必要がある場合金属の土台を除去する際に残ってる歯が薄くなり破折のリスクが高くなります。その場合歯が残せないと判断した場合抜歯になることがあります。
神経治療を行った後は歯の根っこ(歯根)の強度を上げるためにグラスファイバーのピンをたてレジンで補強をします。
金属の土台と違って歯に似たしなやかさがあるため歯根が破折せず、ファイバーコアが外れたり折れてくれることにより歯が守られます。
リスクとして土台ごと外れたりファイバーコアが破折することがある。

抜歯が必要な場合、抜歯によるリスクとして歯肉が下がることやドライソケットになることがある。傷口の治癒を促進するため抜歯後はテルプラグ(抜歯窩治癒促進剤コラーゲンの材料)をいれます。
リスク・副作用:抗菌性がないため感染症のリスクがある。強くうがいをすると取れることがある

歯肉整形をして歯茎のラインをそろえることを希望される場合は、電気メスで歯茎を切除し歯槽骨も削りそのラインに仮歯を合わせます。二週間ほど歯肉が治るまで待ちます。
リスク・副作用:歯肉の後戻り、神経がある歯は知覚過敏の症状が出ることがある。

 

歯を削り形が整ったら仮歯をいれます

仮歯はプラスチック製のため割れたりかけたり外れることがあります。仮歯の間は固いものやくっつきやすい食べ物は控えていただいています。また、仮歯は汚れがたまりやすいので歯ブラシで仮歯と歯肉の間をしっかり磨く必要があります。
 

セラミックを作るための型どりをします

この時に歯科技工士が立ち会い完成する被せ物のご希望の色や形、歯並びなどをお伺いします。

※抜歯をした場合は歯肉が治るまで仮歯で過ごしていただき2,3か月後歯肉が治ってからセラミックを作るための型どりをします

 

  • 当院の歯並びの写真はフラッシュで真っ白に見えますが、肉眼ではしっかり透明感があります。
    希望の形、歯並び、色味、透明感の写真を見せていただければ理想の歯並びに近づけます。勿論お任せくだされば、その方にあった歯のサイズや自然な見た目でお作りします。

③被せ物完成

完成したものは一度仮止め(外せるセメント)でつけます。
約一週間ほど日常生活で使ってみていただき修正などないことを確認していただきます。
外せるセメントでつけている為、外れることがあります。なくさないようにお気を付けください。
※インレーは仮止めはなく適合を確認して合着します

④合着(本止め)

修正や不具合がないことを確認していただいたうえで外せないセメントで本止めをして終了となります。
ここからがジルコニアセラミックの大きなメリットです!
  • 形の修正(材料を足すことが出来ます)
  • もっと艶感や透明感が欲しい
  • ブラックトライアングル(被せ物どうしの間の歯茎の部分に隙間ができ黒く見えること)を埋めてほしい
  • 八重歯をもっと尖らせて欲しい
  • 歯を長くしたい

など、実際に出来てきてから見てみると、「アレ?イメージと違う」ということがありますが、ジルコニアセラミックなら「修正可能」です!

また保険の被せ物では金属を使っていることが多く歯茎が黒ずんでいる(メタルタトゥーともいわれています)ことがありますが、当院では金属は一切使用していないため歯茎が金属によって黒くなることはありません
※オーダーメイドジルコニアや、フルジルコニアでは削る修正は可能ですがセラミックを使用していないので足すという修正はできません

ノリタケ刀ジルコニアセラミックの色見本

被せ物に使用する歯の色見本になります

 被せ物料金表

ノリタケ製ジルコニアセラミッククラウン 80,500円
オーダーメイドジルコニアクラウン
オールセラミッククラウン
60,500円
セラミックラミネートべニア 60,500円
フルジルコニアクラウン
ジルコニアラミネートべニア
39,500円
部分的な被せ物(e-max) 38,500円
仮歯 5,500円
  • 上記の料金表には施術料、局所麻酔代が含まれています。
    ※材料費高騰のためジルコニアセラミック70,500円→80,500円となります
【別途料金がかかる処置】
神経処置(前歯) 33,000円
神経処置奥歯(小臼歯)/(大臼歯) 44,000円/55,000円
ファイバーコア(土台)/1本 11,000円
抜歯 /1本 11,000円
抜歯の治癒促進剤(コラーゲン) 5,500円
歯肉形成 16,500円
金属の土台(芯)の取り外し /1本 5,500円
虫歯治療 /1本 3,300円
  • 神経処置は希望者のみになります。神経処置を行った場合は、土台(ファイバーコア)が必要になります。根の先に膿がたまっている場合は神経治療代各部位プラス11,000円になります。
  • 抜歯の治癒促進剤(コラーゲン)は、無しにすることも可能です。
     
【メンテナンス】
3ヶ月~半年に一度 11,000円
レントゲン撮影、歯肉の状態チェック、歯石取りなど
エアフロー(着色落とし)  8,800円

希望の方のみ

クレジット・デンタルローン取り扱っています。
詳しくはスタッフまでお声がけください

サービス