医療法人社団きらきら会新宿きらきら歯科

院内技工所完備 東京セラミック新宿審美歯科専門クリニック

ホーム ≫ ブログ ≫

東京審美歯科 新宿きらきら歯科ブログ

補綴だけじゃない!美しい仕上がりのための「インビザラインGO×審美補綴」

はじめに:補綴治療だけでは足りないことも?

セラミックやラミネートベニアなどの審美補綴は、歯の色・形を美しく整える強力な方法ですが、
「歯の位置がずれている」「傾いて生えている」「すき間が空いている」場合には、補綴だけでは自然な見た目に限界があります。

そこで活躍するのが、インビザラインGOとの組み合わせ治療です。


なぜ「矯正+補綴」が効果的なのか?

✅ 不自然な形のセラミックにならない

→ 歯の位置や角度をあらかじめ整えておくことで、無理に大きくしたり、厚くしたりする必要がなくなります。

✅ 歯を削る量を最小限に抑えられる

→ 補綴前に歯列を整えることで、削らずに済む場合も。天然歯の保存にも有利です。

✅ 審美的な仕上がりが長持ちする

→ 正しい咬合と歯列が得られることで、補綴物にかかる負担や歯周への影響も少なく、長期安定が期待できます。


実際の治療フロー:一例

  1. 初診・カウンセリング

    • 見た目のお悩み、イベントの予定などもヒアリング

    • スキャナー(iTero)で歯並びをデジタル確認

  2. インビザラインGOによる前歯の歯列改善

    • 透明マウスピースで約3〜6ヶ月、前歯の傾き・ねじれを修正

  3. 補綴治療(セラミック・ベニアなど)

    • 歯列が整った状態で、色・形・大きさを美しく調和

  4. ホワイトニング(必要に応じて)

    • 自然な透明感を引き出し、補綴との色合わせを最適化


こんな方におすすめ

  • 前歯の1〜2本だけが出ていたり、引っ込んでいたりする

  • セラミック治療を考えているが、歯並びも少し気になる

  • 過去に矯正経験があり、後戻りが気になっている

  • 見た目を自然に美しく整えたい(イベント・就職・婚礼など)


審美治療は“仕上がり”がすべて

どんなに良い素材を使っても、土台(歯の位置や角度)が整っていなければ、仕上がりは不自然になってしまいます。
補綴とインビザラインGOの組み合わせ治療は、見た目・健康・機能性の全てを兼ね備えた“本当の審美治療”です。


ご相談はお気軽に

「自分は補綴だけでいいのか、矯正が必要か知りたい」
「自然な口元にしたいけれど、治療法に迷っている」

そういった方は、無料カウンセリングでご相談ください。
iTeroスキャンを使って、治療後のシミュレーションもその場で確認可能です。

2025年05月28日 14:23

仮歯を軽視すると本歯で後悔する?

〜「仮のつもり」が「未来を決める」ことも〜

はじめに:仮歯って“つなぎ”でしょ?

治療中の患者様からよく聞かれる言葉があります。
「仮歯って一時的なものだから、そこまで気にしなくていいですよね?」

確かに“仮”という言葉から、あくまで「本番の前の一時的なもの」と思われがちですが、仮歯はとても重要な治療工程のひとつ
軽視してしまうと、最終的な“本歯”に思わぬ影響を与えることもあるのです。


仮歯の役割とは?

審美補綴やセラミック治療で使用される仮歯(テンポラリークラウン、プロビジョナル)は、ただの「仮の見た目」ではありません。

仮歯が持つ5つの重要な役割

  1. 見た目の確認
     本歯の前に、歯の形・長さ・並び・笑ったときの見え方を患者様と一緒に確認します。

  2. かみ合わせの調整
     仮歯でしっかり咬んだときの感覚や、上下のバランスを整えておきます。

  3. 歯肉の形を整える
     歯ぐきと仮歯の接触により、自然で美しい歯肉ラインを形成できます。

  4. 発音・機能のチェック
     話しにくい・咬みにくいなどの不具合がないかを確認します。

  5. 患者様の満足度の確認
     「この形でいいか」「笑顔に自然になじむか」を実際に体感してもらうことで、本歯に反映させやすくなります。


仮歯を軽視すると、どうなる?

仮歯のフィードバックを十分に反映せずに本歯を作ってしまうと、次のようなトラブルの原因になります。

  • 見た目がしっくりこない

  • 本歯の高さや形が合わず、咬みにくい

  • 発音が不自然になる

  • 歯ぐきとの境目が合わず、歯肉が下がる or 黒ずむ

  • 最終補綴後に再製作や再治療が必要になることも…

つまり、仮歯の段階でしっかり詰めておくことが、本歯のクオリティと満足度に直結するのです。


当院のこだわり:仮歯こそ“本気”

当院では、仮歯の段階から審美性・機能性・精度にこだわりを持って設計しています。
患者様の表情や口元とのバランスを細かく確認し、必要であれば何度でも調整いたします。

「仮歯でここまで丁寧に?」と驚かれることもありますが、それはすべて**“本歯で後悔させないため”**です。


患者様の声

「仮歯のときにしっかり相談できたから、本歯になったときに“完璧!”と思えました。あのステップを大切にしてよかったです。」(30代女性)

「歯ぐきのラインまで整えてもらって、仕上がりがとても自然でした。今では写真でも自信を持って笑えます」(40代男性)


まとめ:仮歯=“仮”ではなく“設計図”

仮歯をどう作るか、どう調整するかが、本歯の出来を左右します。
“仮”だからといって軽視せず、本気で向き合う価値があるプロセスなのです。

📞 ご相談・カウンセリング予約受付中

「仮歯の見た目や違和感が気になる」
「本歯で後悔しないようにしたい」
そんなお悩みをお持ちの方は、ぜひ当院までご相談ください。

2025年05月28日 11:44

“芸能人は歯が命”の時代から、一般の方も審美歯科へ

〜「見せる笑顔」から「魅せる笑顔」へ〜

はじめに:あの名コピーから始まった「歯への関心」

1990年代、ある有名な歯磨き粉のCMで使われたキャッチコピー――
芸能人は歯が命」。
この言葉を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか?

当時は、芸能人のような“人前に出る職業の人”だけが、歯を美しくするために審美歯科を受けるイメージがありました。
しかし今、美しい歯は芸能人だけのものではなくなっています。


なぜ今、「一般の人」も審美歯科へ?

SNSの普及、マスクの時代の終わり、そして“清潔感”重視の風潮。
これらの変化により、一般の方が口元の印象に関心を持つようになりました。

一般の方の審美歯科ニーズの例

  • 就活や婚活を前に、清潔感を整えたい

  • 営業・接客で第一印象を良くしたい

  • SNSやZoomで自分の笑顔を客観的に見る機会が増えた

  • 人生の節目(結婚・転職・記念日)で自分に投資したい

「芸能人のような完璧な口元」とまではいかなくても、
**“自然で健康的に見える美しさ”**を求める方が年々増えています。


現代の審美歯科は「ナチュラルさ」が主流

以前は“いかにもセラミック”というような真っ白な歯が流行した時期もありました。
しかし今は、いかに自然に、美しく見せるかが大切。

たとえば…

  • 歯の色も「真っ白」ではなく、周囲の歯に合わせた自然な白さを選ぶ

  • 歯並びや形も「完璧」より「調和」が重視される

  • 歯ぐきやスマイルラインとのバランスを考える設計

審美治療は、まさに「笑顔をデザインする医療」になってきています。


実際の患者様の声

  • 20代女性:
    「SNSの写真を見返して、自分の前歯の色が気になってホワイトニングをしました。今では自然に笑えるようになって、人と会うのが楽しくなりました。」

  • 40代男性(営業職):
    「接客で自信を持って話せるように、セラミッククラウンで銀歯を白くしました。今では歯を見せて笑えることが、武器になっています。」


審美歯科は“特別な人のため”ではありません

当院では、患者様の「こんなふうに見られたい」「ここが少し気になる」といった想いを丁寧にお伺いし、機能性も美しさも大切にした治療を行っています。

ちょっとしたお悩みからでも構いません。
「笑顔に自信を持ちたい」「自分の印象を変えてみたい」――
そんな思いがある方は、ぜひ一度当院の歯科医師、歯科技工士にご相談ください。


まとめ:「歯が命」は、誰にとっても当たり前の時代へ

もはや“芸能人だけ”の時代ではありません。
自分自身の人生をより前向きに、笑顔で過ごすために
審美歯科は、今や“誰にでも開かれた選択肢”になっています。


カウンセリング受付中

「自分の笑顔に自信がない」「セラミックやホワイトニングに興味がある」
そんな方は、まずはカウンセリングからお気軽にどうぞ。
あなたの自然な笑顔づくりを、全力でサポートいたします。

2025年05月28日 11:38

ホワイトニングで白くならない歯はどうすればいい?

はじめに:ホワイトニングが効かない歯もある?

「ホワイトニングをしても、思ったほど白くならなかった…」というご経験はありませんか?
実は、ホワイトニングで白くできる歯と、できない歯があります。

本記事では、その違いと、白くならない歯への対応方法をご紹介します。


ホワイトニングが効きにくい歯の特徴

ホワイトニングは、過酸化水素や過酸化尿素を使って歯の内側の色素を分解し、白さを引き出す治療法です。
しかし、以下のような歯には効果が出にくい、または全く効かないケースがあります。

効きにくい歯の例:

  • 神経を取った歯(失活歯):内部から変色している

  • テトラサイクリン歯:幼少期の抗生物質によるグレーや縞模様の着色

  • 加齢による変色:象牙質が濃くなり、透明感が失われる

  • 詰め物や被せ物がある歯:人工物はホワイトニング剤が効かない


では、どうすれば白くできるのか?

ホワイトニングが効かない歯には、審美的補綴特殊なホワイトニング法での対応が可能です。

1. ウォーキングブリーチ

神経を取った歯専用の漂白法。
歯の中に薬剤を入れて、数回の処置で徐々に内側から白くしていきます。

2. ラミネートベニア

歯の表面をごく薄く削り、セラミック製のシェルを貼り付ける方法。
歯の色だけでなく、形やすき間も同時に整えられます。

3. セラミッククラウン

歯全体をセラミックで覆う方法。
重度の変色や歯質のダメージがある場合に適しています。


 

まとめ:白くならない歯にも、最適な方法があります

ホワイトニングで結果が出なくても、解決策はあります
それぞれの歯の状態に合わせて、より自然で持続性のある審美治療をご提案できます。


ご相談はお気軽に

「ホワイトニングで思うような結果が出なかった」
「特定の歯の色が気になる」
そんな方は、ぜひ一度当院へご相談ください。
機能性と審美性を兼ね備えた治療で、自然な美しい笑顔をサポートします。

2025年05月28日 11:29

メタルフリー時代の審美補綴:ジルコニア vs e.max ~あなたに合う“白い歯”とは?~

はじめに:銀歯にさようなら、もっと自然な白い歯へ

「銀歯が目立つのが気になる」「被せ物の色が他の歯と合っていない」「もっと自然な見た目の歯にしたい」――
そんなお悩みを抱えて来院される方が、ここ数年で大きく増えてきました。

かつては金属を使った補綴物が主流でしたが、今や“メタルフリー”の補綴治療は審美歯科のスタンダードです。
その中でも特に注目されているのが、ジルコニアと**e.max(イーマックス)**という2つのセラミック素材です。

本記事では、それぞれの特徴や違い、どんな方にどちらが適しているかを、歯科医師の視点から分かりやすくご説明します。


なぜ今、メタルフリーなのか?

メリット① 審美性の向上

金属を使用すると、歯ぐきの黒ずみや光の反射の違いで「いかにも差し歯」という印象を与えてしまうことがあります。
セラミックは光を自然に透過する性質があるため、天然歯に近い透明感とツヤが出せます。

メリット② 金属アレルギーの回避

保険診療で使われる金属はニッケルなどの合金で、アレルギーを引き起こすこともあります。
メタルフリー素材はそういったリスクがなく、全身の健康にも配慮した選択と言えます。

メリット③ 歯ぐきとの調和

セラミックは歯周組織とよくなじみ、歯ぐきが健康的な色と形で保たれやすいという利点があります。


ジルコニア vs e.max|2つの素材の特徴と違い

【ジルコニア】~強さと耐久性が魅力のセラミック~

  • 酸化ジルコニウムを原料としたセラミック

  • 非常に硬く、咬む力が強い方や臼歯部にも対応

  • 最近では透明感のある「高透過ジルコニア」も登場

【e.max】~透明感と自然な美しさを両立~

  • リチウムディシリケートガラスセラミック

  • 非常に審美性が高く、前歯部の修復に最適

  • 薄く作れるため、歯の削除量を抑えられる

比較表

特徴 ジルコニア e.max
強度 ◎(900〜1200MPa) ◯(400〜500MPa)
審美性 ◯(ややマットな質感) ◎(自然な透明感)
適応部位 奥歯・ブリッジ・咬合力の強い方 前歯・小臼歯・審美重視の方
耐久性 非常に高い 十分高い
対合歯への優しさ やや硬め(要研磨) 自然な咬み合わせが可能
費用帯(目安) やや高め 同等またはやや安価

当院の考え方:素材選びも“パーソナライズ”が基本です

当院では、「ジルコニアが良い」「e.maxの方が上」という一律な判断はしておりません。
大切なのは、患者様一人ひとりの口腔環境・ご希望・ライフスタイルに応じた最適な選択です。

✅ こんな方にはe.maxをおすすめ

  • 前歯の色や透明感にこだわりたい

  • 自然な笑顔を手に入れたい

✅ こんな方にはジルコニアをおすすめ

  • 奥歯でしっかり噛みたい

  • 長期間の耐久性を重視

  • 金属アレルギーやブリッジが必要

必要があれば、モックアップや仮歯での見た目のチェックも可能です。


 

よくあるご質問

Q. 保険の白い被せ物(CAD/CAM冠)とは何が違うのですか?

A. 保険のCAD/CAM冠は材料に限界があり、変色しやすく適応部位も限定されます。
一方、e.maxやジルコニアは長期的な安定性と審美性が高く、仕上がりも自然です。

Q. 保証制度はありますか?

A. 当院では補綴物に一定の保証期間を設けています(詳細はカウンセリング時にご案内いたします)。


まとめ:あなたに最適な“白い歯”を一緒に考えましょう

ジルコニアとe.max――どちらも優れた素材であることに違いはありません。
ただし、「誰にでも万能な素材」は存在しません。

大切なのは、

  • 「どこに使うのか」

  • 「どんな見た目を希望されているのか」

  • 「どう咬んでいるのか」
    という総合的な視点から、最適な素材を選び、最良の形に仕上げることです。

審美補綴は、歯を治すこと以上に「人生の質」を高める治療です。
見た目に悩んでいる方、違和感を抱えている方は、ぜひ一度ご相談ください。


📞 ご相談・カウンセリング予約はお気軽に

お電話・Web予約より受付中です。
初診時には、現在の歯の状態や素材の特徴を分かりやすくご説明いたします。

2025年05月28日 10:34

保険の白い歯と自費のセラミック、何が違うのか?

はじめに:白い歯=すべて同じではありません

患者様からよくいただくご質問の一つに、「保険の白い歯とセラミックって何が違うんですか?」というものがあります。 見た目は似ていても、実は素材や耐久性、仕上がりの美しさに大きな違いがあります。 本記事では、それぞれの特徴を分かりやすく解説します。


保険診療で使われる“白い歯”とは?

保険適用の白い歯には「CAD/CAM冠(キャドカムかん)」が代表的です。これは樹脂(レジン)とセラミックの混合素材でできており、ある程度の審美性と機能性を持ちながらも、治療費が抑えられるメリットがあります。

保険の白い歯の特徴

  • 素材:ハイブリッドレジン(レジン+少量のセラミック)

  • 審美性:天然歯に比べるとやや不自然

  • 耐久性:数年で変色・摩耗のリスクあり

  • 適用部位:小臼歯が中心(一部条件で前歯・大臼歯も)


自費診療の“セラミック治療”とは?

自費診療では、100%セラミック素材やジルコニアなどを使用します。天然歯のような透明感、長期間の美しさ、変色しにくさなどが魅力です。

自費セラミックの特徴

  • 素材:e.max(ガラスセラミック)、ジルコニア、フルジルコニアなど

  • 審美性:天然歯とほぼ見分けがつかない

  • 耐久性:非常に高く、10年以上も美しさを維持

  • 適用部位:前歯から奥歯まで幅広く対応

  • 精密性:歯肉との境目もなめらかで清掃性が良い


保険と自費の“仕上がり比較”

項目 保険(CAD/CAM冠) 自費(セラミック)
見た目 やや白く不自然 天然歯と区別がつかない
変色 経年で黄ばみやすい 長期間変色しにくい
耐久性 摩耗・欠けやすい 高い耐久性・割れにくい
適用部位 小臼歯中心、部位制限あり 全顎対応可
費用 安価(保険適用) 高価(自由診療)

当院のこだわり:機能と美しさの両立

当院では、ただ見た目が美しいだけでなく、噛み合わせ・耐久性・清掃性まで考慮したセラミック治療をご提供しています。 患者様のご希望やライフスタイルに合わせて、最適な素材や治療法をご提案いたします。


まとめ:同じ“白い歯”でも、その中身は大きく違う

「白ければ何でも同じ」と思われがちですが、保険と自費では審美性も機能性も大きく異なります。人生で何度も行う治療ではないからこそ、ご自身にとって最も納得のいく選択をしていただきたいと考えています。


カウンセリング受付中

「保険の白い歯とセラミックで迷っている」「自分に合った治療法を知りたい」 そんな方はぜひ、無料カウンセリングをご利用ください。

2025年05月28日 10:31

口元の美しさが与える第一印象とは?

~笑顔が変わると、人の印象はここまで変わる~

はじめに:第一印象は「口元」で決まる?

「人は見た目が9割」とよく言われますが、実際に心理学の研究でも、第一印象の55%は視覚情報によるというデータがあります。
その中でも注目されているのが、“口元”の印象です。

清潔感のある笑顔、整った歯並び、白く自然な歯の色――
これらは、相手に「信頼感」「明るさ」「誠実さ」などの好印象を与えます。

今回は、口元の美しさがどのように第一印象に影響を与えるのか、そして審美歯科ができることについてお話しします。


笑顔と口元は“非言語のメッセージ”

言葉を交わす前に、私たちは無意識に相手の口元を見ています。
笑顔や歯並び、歯の色、唇の動きは、その人の“印象”を瞬時に決定づける非言語情報です。

✅ 口元が与える印象の具体例

口元の印象 相手に与えるイメージ
白く整った歯 清潔感・健康・信頼
歯並びが良い 知的・誠実・洗練された印象
歯が黄ばんでいる・欠けている 不潔・疲れている・老けた印象
歯ぐきが黒ずんでいる 不健康・生活習慣が悪そう

このように、口元の状態ひとつで相手の受け取る印象は大きく変わのです。


審美歯科ができる「第一印象改善」のためのアプローチ

審美歯科は単に歯を白くする、見た目を良くするだけのものではありません。
表情全体の印象を整え、自信ある笑顔を作る医療分野です。

審美歯科でできること

  1. ホワイトニング
     天然歯を削らずに白くできる治療。第一印象を変える最もシンプルな方法。

  2. セラミック治療(e.max/ジルコニアなど)
     銀歯や古い差し歯を自然な色と形に。

  3. 歯列・スマイルラインの調整
     歯の長さ、見える範囲、歯ぐきのバランスを整えることで、笑顔全体が美しく。

  4. 唇や口角とのバランスを意識した補綴設計
     歯の「機能」+「美しさ」の両立を目指す。


 

まとめ:口元の美しさは、人生の印象を変える

“美しい口元”は、ただの見た目ではありません。
それは、自信をもって笑えること、堂々と話せること、そして自分らしさを表現できること

審美歯科のゴールは、患者様ご本人が自信を取り戻し、ポジティブな印象を手に入れることです。

「自分の笑顔に自信が持てない」「口元が気になって人前で話しづらい」
そんなお悩みがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。


📞 ご相談・カウンセリング予約受付中

当院では、歯科医師、歯科技工士によるカウンセリングからデザイン提案・治療計画まで、丁寧にご説明させていただきます。
第一印象を変えるお手伝いを、ぜひ私たちにお任せください。

2025年05月28日 10:27

【歯肉整形とは?】美しい笑顔をつくる歯ぐきのデザイン

こんにちは。今回は、笑顔の印象を大きく左右する「歯ぐき」の整形、**歯肉整形(しにくせいけい)**についてご紹介します。

歯肉整形とは?

歯肉整形とは、歯ぐきのラインを美しく整える審美歯科治療です。歯そのものがきれいでも、歯ぐきの位置や形によっては笑顔の印象が損なわれてしまうことがあります。歯肉整形では、レーザーや外科的処置を用いて歯ぐきの形状を調整し、よりバランスの取れた口元を目指します。


こんなお悩みにおすすめです

  • 笑うと歯ぐきが大きく見えてしまう(ガミースマイル)

  • 歯ぐきのラインがデコボコしている

  • 歯が短く見える

  • セラミック治療や矯正の仕上がりをより美しくしたい


歯肉整形の方法

1. レーザーによる整形(軽度〜中程度の場合)

痛みが少なく、出血も最小限に抑えられるため、ダウンタイムが短いのが特徴です。数本の歯ぐきを整えたい場合に適しています。

2. 外科的手術(中程度〜重度の場合)

歯肉だけでなく、必要に応じて歯槽骨の形を整えることもあります。より精密なライン調整が可能で、長期的な安定性が期待できます。


よくある質問

Q:痛みはありますか?

A:局所麻酔を使用するため、施術中の痛みはほとんどありません。術後も軽度の違和感で済むケースが多いです。

Q:治療後すぐに食事はできますか?

A:軽い食事であれば当日から可能ですが、刺激物や熱い食べ物は数日控えていただくのが望ましいです。


まとめ

歯肉整形は、見た目の美しさだけでなく、自信を持って笑える口元を手に入れるための治療です。患者様お一人おひとりの口元に合わせたオーダーメイドのデザインで、より自然で調和のとれた仕上がりを目指します。

「前よりも笑顔が好きになった」——そんなお声をいただけるよう、丁寧な診療を心がけています。
気になる方は、ぜひ一度ご相談ください。

2025年05月28日 10:18

インビザラインgo60万円→398,000円(税抜)

Screenshot_20250514_093308_Gallery
【東京審美歯科 新宿きらきら歯科】⁡⁡
⁡⁡
⁡自分の歯のまま歯列を綺麗にしたい!!⁡
⁡⁡
⁡短期間で矯正を終わらせたい!!⁡
⁡⁡
⁡という方におすすめです😊👍⁡
⁡⁡
⁡期間限定、毎月3名様!!
マウスピース矯正インビザラインgoが通常60万円のところ、ご予約の際に【インスタみた!】で、398,000円(税込437,800円)に割引いたします!! 

約半年で終わるマウスピース矯正🦷🌟 

当院で扱っているものは🔵インビザラインgo🔵というもので、マウスピース矯正を一番最初に始めた会社です!! 

なので、安心して矯正していただけます😊🌟 

透明で目立ちにくく、着脱可能なので歯ブラシのケアもしっかりできます🎶 

当院は全て込みの価格です!!
インビザラインgo:60万円(税込)
が期間限定、毎月3名様限定、398,000円(税込437,800円)でうけられます!
※検査代、施術代、調整代、リテーナー代全て込み👍 

歯並びのご相談や、ジルコニア、セラミック、インプラントについてのご相談。
セカンドオピニオンなど、お時間問わずに公式LINEにていつでもご相談ください! 

プロフィールのHPより、LINEのお友達追加後価格や簡単なご相談もお気軽にお問い合わせください😊👌✨
(患者様対応中や、診療時間外は対応が遅れる場合がございます。) 

お電話でのお問い合わせ👇👇
03-6459-1616 

新宿きらきら歯科
公式LINE ID:@828nzksa
@マークをつけて検索してください٩(ˊᗜˋ*)و 

新宿三丁目駅C7出口は階段、C6出口はエレベーターより徒歩1分🎶
当院ホームページもご覧下さい✨ 

無料カウンセリング随時受付中😊 

🔵🔴🔵🔴🔵🔴🔵🔴🔵🔴🔵🔴🔵🔴 

お気軽にお問い合わせください👌 

🔵🔴🔵🔴🔵🔴🔵🔴🔵🔴🔵🔴🔵🔴⁡

#新宿きらきら歯科
#審美歯科
#シャンパンコール
#東新宿
#入籍しました
#新宿バー
#インプラント
#美容整形
#モニター募集中
#新宿
#セラミック
#マウスピース矯正
#インビザライン
#ジルコニア
#美容歯科
#ホワイトニング
#ホスト
#新宿三丁目
#インプラント新宿
#セラミック新宿
#新宿歯医者
#新宿グルメ
#ダウンタイム
#矯正歯科新宿
#八王子
#美容男子
#アートメイク
#美容マニア
#ホスホス
#審美歯科新宿
2025年05月14日 09:34

当日処置も可能です!!

Screenshot_20250507_102256_Instagram
【東京審美歯科 新宿きらきら歯科】

主訴: 前歯が折れてしまった💦
本数:1本
材質:ノリタケ刀ジルコニアセラミック
色:A1
料金:86,000円(税込)

※仮歯代、施術代、局所麻酔代込み
※虫歯治療、神経治療、抜歯代は別途かかります
※静脈麻酔(リラックス治療)は一回88,000円

施術名:セラミック治療
セラミック治療は被せ物の劣化や変色によるやり変え、虫歯で被せ物をしないといけない時、部分的な歯並びの矯正を行うことができる治療です。短期間で歯並びや噛み合わせの改善まで実現することが可能です。
施術の副作用(リスク):疼痛・咬合時痛・冷水痛・抜歯を伴う場合は腫脹や出血などを生じる事があります。麻酔を行う場合、腫れやむくみを生じる事があります。セラミック・仮歯が欠けたり、外れる事があります。歯並びや虫歯の大きさにより神経の治療や抜歯が必要になる場合があります。また、歯並びが変わる事により違和感を生じる事があります。

抜歯がない場合歯を削ってから約1週間〜10日で完成!
抜歯がある場合は約2か月は傷口が治ってから型取りをしセラミックを作成します、

当院では、完成したものを仮止めして日常生活使っていただき修正がないか不具合がないかを確認していただいたうえで合着しております!

直接歯科技工士と希望の形や色について相談ができるためほとんどの方が修正なしで治療終了することが多いです😃✨
2025年05月07日 10:23