医療法人社団きらきら会新宿きらきら歯科

院内技工所完備 東京セラミック新宿審美歯科専門クリニック

ホーム ≫ ブログ ≫

東京審美歯科 新宿きらきら歯科ブログ

最短その日に完成する入れ歯

Screenshot_20250507_101832_Instagram
リスク・副作用
歯肉の変化により義歯が外れやすくなることがある
義歯と歯肉がすれて痛みが出ることがある

施術の価格
上下総義歯440,000円~600,000円(税込)
2025年05月07日 10:20

ブリッジ治療

Screenshot_20250507_101405_Instagram
【東京審美歯科 新宿きらきら歯科】

主訴:欠損部分のブリッジ治療
本数:3本
材質:ノリタケ刀ジルコニアセラミック
色:C3
料金:198,000円(税込)

※仮歯代、施術代、局所麻酔代込み
※虫歯治療、神経治療、抜歯代は別途かかります
※静脈麻酔(リラックス治療)は一回88,000円

施術名:セラミック治療
セラミック治療は被せ物の劣化や変色によるやり変え、虫歯で被せ物をしないといけない時、部分的な歯並びの矯正を行うことができる治療です。短期間で歯並びや噛み合わせの改善まで実現することが可能です。
施術の副作用(リスク):疼痛・咬合時痛・冷水痛・抜歯を伴う場合は腫脹や出血などを生じる事があります。麻酔を行う場合、腫れやむくみを生じる事があります。セラミック・仮歯が欠けたり、外れる事があります。歯並びや虫歯の大きさにより神経の治療や抜歯が必要になる場合があります。また、歯並びが変わる事により違和感を生じる事があります。

抜歯がない場合歯を削ってから約1週間〜10日で完成!
抜歯がある場合は約2か月は傷口が治ってから型取りをしセラミックを作成します、

当院では、完成したものを仮止めして日常生活使っていただき修正がないか不具合がないかを確認していただいたうえで合着しております!

直接歯科技工士と希望の形や色について相談ができるためほとんどの方が修正なしで治療終了することが多いです😃✨
2025年05月07日 10:16

虫歯の症状

虫歯の症状
虫歯が進行することで、以下のような症状が現れることがあります:
• 歯に痛みやしみる感覚がある(特に冷たいものや甘いものを食べたとき)
→少し削って治す程度か経過観察

• 歯に黒い斑点や穴が見える
→少し削って治す

• 口の中が乾燥したり、口臭が強くなる
→かなり虫歯が進行している可能性あり。場合によっては神経をとる処置をする必要があります

• 歯の形が崩れる
→残せるかどうかの状態。神経治療は必須で歯が残せれば被せ物をする。残せない場合は抜歯をしますその後の治療方法は、義歯、ブリッジ(両隣に歯があれば可能)、インプラント

冷たいものがしみるのは知覚過敏の症状と似ているので気付きにくいと思いますが、甘いもの(チョコレートやグミ、キャラメル等)がしみる場合は虫歯かもしれない!と疑いましょう!
早めに歯科受診してくださいね!!
2025年03月31日 11:03

虫歯の進行について

虫歯の進行
虫歯は段階的に進行します:
• 初期段階(脱灰): 歯のエナメル質が酸によって溶けることで、白い斑点が見られます。この段階では痛みはなく、適切なケアを行うことで修復可能です。
• 中期(象牙質の侵食): 虫歯が進行すると、エナメル質を越えて象牙質(歯の内部)に達します。この段階では冷たいものや甘いものに敏感になり、痛みが生じることがあります。
• 後期(歯髄の感染): 虫歯がさらに進行すると、歯髄(神経と血管の部分)にまで到達します。激しい痛みが伴い、感染症が広がることがあります。この段階では根管治療や歯の抜歯が必要になることがあります。

歯は必ず虫歯になった時にサインを出してくれています!!
小さな​​​虫歯の​​​​うちから虫歯治療ができるのが理想ですね!!

歯と歯の間が虫歯になっていることが多いです!
歯ブラシだけでなく、糸ようじ(フロス)を日常的に使用していくといいでしょう!
2025年03月31日 11:00

虫歯について

虫歯の原因
虫歯の主な原因は次の通りです:
• 糖分: 食事や飲み物に含まれる糖分が細菌のエネルギー源となり、酸を生成します。この酸が歯のエナメル質を溶かし、虫歯を引き起こします。
• 歯垢(プラーク): 食後に歯に残った食べかすや細菌のかたまりが歯垢です。歯垢は時間が経つと硬化し、歯石になります。歯垢が残ると、細菌が酸を生成し、虫歯が進行します。
• 唾液の減少: 唾液は歯を守る役割がありますが、ストレスや薬の影響で唾液の分泌が減少すると、虫歯のリスクが高まります。

日常生活での食生活や歯磨きがとても大事になってきます!!
虫歯になりやすい人は食生活飲み直しや歯磨きの仕方について見直してみましょう!!
歯のクリーニング時に気になることがあればお気軽にご質問されてください!!
2025年03月31日 10:57

セラミックの利点・欠点について

セラミックの利点
• 自然な外観: セラミックは天然の歯とほぼ同じ色合いで仕上がるため、審美的に優れています。
• 耐久性: セラミックは金属よりも摩耗しにくく、色が変わりにくいので長期間美しい状態を保てます。
• 金属アレルギーに対応: セラミックは金属を使わないため、金属アレルギーがある方でも安心して使用できます。
• 口腔内での相性が良い: セラミックは口腔内で腐食しにくく、細菌が付着しにくいため、虫歯や歯周病の予防にも寄与します。

セラミックの欠点について
• 割れやすい場合がある: セラミックは非常に硬いですが、金属のように柔軟性がないため、過度な力がかかると割れたり、欠けたりする可能性があります。

セラミック治療を希望される方は、自分の歯の色や形を変えたい!虫歯で治療が必要!銀歯をなくしたい!という方が治療しにきてくださっています。

セラミック治療するにあたり、しっかりカウンセリングをしてから治療に臨んでいます!
2025年03月31日 10:47

セラミックについて

歯のセラミックは、審美的な理由や機能的な改善のために使用される歯科材料で、特に虫歯治療や歯の修復に広く使われています。セラミックは、見た目が天然の歯に非常に近いため、特に前歯などの目立つ部分の治療に使用します。

セラミックの特徴
セラミックは、自然な歯の色や質感に近い外観を持つ材料で、非常に強度が高く、耐久性もあります。金属を使用せずに作られるため、アレルギーの心配が少ないという利点もあります。
• 美しい外観: セラミックは透明感があり、天然の歯のような自然な色合いを再現できるため、特に前歯の治療に適しています。
• 耐久性: セラミックは非常に硬く、摩耗に強い性質がありますが、金属よりも脆いため、過度の力がかかる場所では破損することもあります。
• 生体適合性: 金属アレルギーがある方にも適応され、体への影響が少ないとされています。
• 長持ち: 適切なメンテナンスを行うことで、セラミックは非常に長持ちします。

治療がおわったからもう大丈夫!ではなく、必ず定期検診(レントゲン撮影・口腔内審査)、歯のクリーニングをしにきてくださいね!!
せっかく綺麗に治した歯を長く持たせましょう!
2025年03月31日 10:44

歯の健康について

歯の健康
歯の健康を保つためには以下のことが重要です:
• 定期的な歯磨き: 食後に歯を磨くことが大切です。特に歯垢や歯石を取り除くことが予防になります。
• フッ素の使用: フッ素入りの歯磨き粉を使用すると、歯のエナメル質を強化できます。
• 食事: 甘い食べ物や飲み物を過剰に摂取しないようにし、カルシウムやビタミンDを豊富に含む食事を摂ることが歯の健康に良いです。
• 定期的な歯科検診: 歯科医で定期的にチェックを受けることが、虫歯や歯周病の予防に役立ちます。
もしもっと具体的なことや、特定の歯に関する質問があれば教えてください!

みなさんは、日常使っている歯ブラシはどのくらい使ったら交換をしていますか?
歯を磨く時の力の入り方は人それぞれのため毛先の広がりには個人差がありますが、歯ブラシは毛先がピンと真っ直ぐ伸びている状態から使っていくと横に広がっていきます
毛先が広がってきたら歯磨きの効力はどんどん下がっていきます!

毛先が広がっていたらすぐに新しい歯ブラシに交換をする必要がありますが、最低でも1ヶ月に一回は必ず新しいものに交換しましょう!!
2025年03月31日 10:35

歯の構造について

歯の構造
歯は複数の層からできています。
• エナメル質: 歯の表面を覆っている、硬い白い層です。最も硬い物質で、食物や飲み物からのダメージを防ぎます。
• 象牙質: エナメル質の下にある黄色っぽい層で、エナメル質よりも柔らかく、歯の強度に重要な役割を果たします。
• 歯髄(しずい): 歯の中心部分で、神経や血管が通っています。この部分が感染すると歯痛が起こります。
• 歯根(しこん): 歯が歯茎の中に固定されている部分です。

日本人の歯は象牙質の層が多いと言われています。その為黄色っぽい素材のため歯が黄色く見えやすく欧米人は象牙質の層が少なくエナメル質が多いため白く見えやすくホワイトニングの薬剤はエナメル質に効果があるためすごく真っ白なイメージがありますね。

ただこれは一般的に言われている事なので、人それぞれ個人差はあります!!
2025年03月31日 10:31

歯について

歯は食物を噛み砕くために重要な役割を果たす器官です

歯の種類
人間の歯は、乳歯と永久歯に分類され、それぞれ異なる役割を持っています。
• 乳歯: 約6ヶ月から生え始め、3歳頃までに20本の乳歯が生え揃います。乳歯は、後に永久歯に生え変わります。
• 永久歯: 乳歯に代わって生え、通常12歳頃までに28〜32本が生え揃います。永久歯は一度生えたら、失うことなく使い続ける必要があります。
永久歯の種類は次の通りです:
• 切歯(きっし): 前歯で、食物を切る役割を持つ。
• 犬歯(けんし): 鋭い歯で、食物を引き裂く役割を持つ。
• 臼歯(きゅうし): 奥歯で、食物をすり潰す役割を持つ。
• 小臼歯: 臼歯の前に位置し、すり潰す役割。

稀に大人になっても乳歯が残っている方もいらっしゃいます。
そのままでも問題はありませんが乳歯は歯根が短いため自然に抜け落ちてしまったり治療が難しかったりします。
その場合は抜歯をしてインプラントもしくは両隣の歯を削ってブリッジという被せ物をいれることになります。
2025年03月31日 10:28